このブログの歩き方 (ナビゲーション)


簡単で格安に作れるフラワーアレンジメントの作り方(手軽な花の飾り方)。
お皿にアレンジメント! 食卓にいかがでしょう01 ビー玉を花留めに使ったフラワーアレンジメント00 野の花でシャワーブーケっぽく01 簡単リースアレンジメント02 小花で和風にアレンジメント05
⇒ 他にもあります、簡単レシピ集

私が仕事などで作ったフラワーアレンジメントのポイントや基本を解説。    
晒しミツマタで作った開店祝い用のアレンジメント _010_20110225122013.jpg _002_20110225122014.jpg _031_20110225122049.jpg _027_20110225122050.jpg 30-06-10_1557_20110225122200.jpg
 ⇒ 他にもあります、フラワーアレンジメントの解説記事


<スポンサードリンク>

 形にこだわらない自由で簡単な【花あしらい】を楽しんでください。
a03.jpgフラワーアレンジメントを作る前に、花に対する「心」を知ってください。
あなたに手助けされた花たちは、輝きを増しあなたと、あなたの大切な人を迎えてくれるでしょう。
そして、花たちに言って欲しいのです・・・ 「綺麗に咲いてくれて、ありがとう。」 と。
 フラワーアレンジメントを作る前に・・・

花を飾る時に最低限、知っておきたい基本
a01.jpgフラワーアレンジメントの作り方を覚えても、実際に花を飾るとなると知っておきたい基本的なことがいくつかあります。
どんな道具や資材が必要なのか。作る前や飾った後の花の管理。
また、知っておいたら便利な用語や豆知識などなど・・・ 
⇒ 作る時に知っておきたい基礎知識

 フラワーアレンジメントの作り方、楽しい花の飾り方
a02.jpgアレンジメントには丸い形、三角の形、三ヶ月形などいろいろな形があります。
そのひとつひとつを覚えることも大切ですが、自宅で楽しく花を飾る場合は他にも知っておきたいことがあるものです。
アレンジメントの基本的な作り方や私流の簡単な花の飾り方なども紹介します。
⇒ フラワーアレンジメントの作り方

 いろいろなフラワーアレンジメントを見ることが大切です
a05.jpgフラワーアレンジメントの作り方が上手になるには何が大切だと思いますか?
花を飾ることに限らず上達するのに大切なのは、いろいろな作品を見ることです。
私が仕事などで作ったアレンジメントを中心に、作り方のポイントや基本を解説しています。
⇒ いろいろなフラワーアレンジメント

 それぞれの花の事も知ってください
a04.jpgフラワーアレンジメントの作り方を覚えるのなら、花の名前を知ることも大切です。
そして、花ごとに違う性質や特徴を知ることも必要だと思います。
普通の花の図鑑に載っていること以外にも、私の独自の経験などから解説できたらと思っています。
⇒ 花の種類別解説(花図鑑)



花屋さんの必須アイテム。 私も使っている意外とシンプルな道具たち

花屋さんの必須アイテム。 私も使っている意外とシンプルな道具たち

「花屋さんの道具って、何が必要だろう?」 と、考えてみたのですが、
これが意外と少ないことに気が付きました。

私が常に持ち歩いているのもナイフのみ。作業場にある道具といっても数えるほど。

花屋さんの道具は意外とシンプルなものでした。今回は、私も愛用している道具たちをご紹介します。

スポンサーサイト



【花風水】運気を上げる色と、花の飾り方まとめ

【花風水】運気を上げる色と、花の飾り方まとめ

花には、幸運を運んでくれる力があります。 花を飾るだけで心が休まり、幸せな気分になります。

どこにどんな花を飾っても良いのですが、より幸運を呼ぶために「風水」の法則にしたがって飾ってみてはいかがでしょうか?


プリザーブドフラワーの作り方と基礎知識のまとめ

プリザーブドフラワーの基礎知識と作り方  

プリザーブドフラワーとは長期保存するための加工をした花のことをいいます。

「プリザーブ(Preserve)=保存する」という意味です。

つまり、生花ともドライフラワーや造花とも違います。

・生の花ではないので水が必要ありません。
・ドライフラワーのようにカサカサしておらず、やわなかな手触りで瑞々しさを感じます。
・色は、人工的な着色なのでカラーのバリエーションが豊富です。


竹を器にして枝物(桜)でホテルの会場を飾るアレンジメント

竹を器にして枝物(桜)でホテルの会場を飾るアレンジメント

ホテルなどの会場を飾る時には、は強い味方になります。
竹は、花材にもなりますがとしても大活躍です。

長いまま横に寝かせれば、広い間口を簡単に飾ることが出来ます。
立てて使えば、高さを出してアレンジ出来ます。
細かく切れば、テーブルアレンジの器にもなるんです。

演台など会場を飾る大きなアレンジメントを作ってみました。

演台など会場を飾る大きなアレンジメントを作ってみました。1

講演会などの大きな会場で、演台の花として作ったアレンジメントです。

花材:
・ユキヤナギ
・桜
・オリエンタル百合
・グラジオラス
・リアトリス
・カーネーション
・スターチス

大きな陶器のツボにセットして飾ります。

バランスよくスパイラルで組めば、花束は花瓶がなくても立ってくれます(^O^)

バランスよくスパイラルで組めば、花束は花瓶がなくても立ってくれます(^O^)

花束には花瓶がつきものですが、バランスよく作られた花束なら花瓶がなくても飾れます。
自立して立ってくれるので、平べったいお皿にお水を少し加えるだけでもOKです。

もちろん、立たせることが花束の目的ではないのですが、自立するくらいのバランスで作ることができれば花束としての完成度も高いということです。

花が枯れてしまったシクラメン。葉っぱはまだまだ使えます!

花が枯れてしまったシクラメン。 葉っぱはまだまだ使えます!

シクラメンはお好きですか? 

私は大好きです。 ただし、葉っぱが… 

なんとも個性的な模様とハートのような可愛い形。
切り取って、アレンジメントやミニブーケの花材に使います(^O^)

仏事に欠かせない”樒(しきみ)”について…

仏事に欠かせない”樒(しきみ)”について…

菊と同じく、お墓参りやお葬式などの仏事に欠かせないのが”樒(しきみ)”です。
日本に古くから生息する常緑樹で、全体に香りがあり香花(こうばな)とも呼ばれます。

樹皮や、葉から抹香(粉末状の香)を作ったことから「抹香の木」と呼ばれ、地方によりシキビ、ハナノキ、ハナシバなどともいうようです。

チューリップをメインに使ったオーソドックスなアレンジメント×5

チューリップをメインに使った オーソドックスなアレンジメント×5

チューリップが各色多彩にそろい始めました。
ノーマルな花から、百合咲、パロット、フリンジ咲きなど見ていて飽きません。

今回は、チューリップをメインに使ったアレンジメントをいくつかご紹介します。
変わった活け方で個性的なアレンジメントも素敵ですが、オーソドックスな活け方のものを集めてみました。

お正月飾リに欠かせない”ウラジロ”について調べてみた!

ウラジロ

お正月飾りに欠かせない”ウラジロ”。
しめ飾りや鏡餅に飾られたり、おせち料理など食材の飾りにも使われます。

ウラジロは栽培はもちろん市場でも通常は流通していません。
花屋さんに買いに来るお客さんもたまにいますが、実は困ってしまいます。

事情を知らない若いスタッフが注文を受けてしまったりすると、
数枚採るために山に入ることに…(>_<)

花屋さんで買える お正月飾りに使う ”松の種類”まとめ

花屋さんで買える お正月飾りに使う 松の種類

年末の花屋さんには、お正月飾りに使う”松”の切り枝がたくさん並んでいます。

ひとくちに”松”といっても、種類は様々です。
特に、お正月飾り用の松は、植物としての松の種類とは別の呼び名で呼ばれることが多いです。

花屋さんで、松を買う時には知っておくと便利です。

年末年始の花屋さんは正月飾りの松竹梅でいっぱい : 正月用アレンジメント各種

正月飾り

年末年始の花屋さんは松竹梅でいっぱいです。

年末は、個人のお客様の為に、松竹梅のセットのお花や小さなアレンジメント。
年始は、企業のお客様の為に、ツボなどに活ける大きなアレンジメントなどなど…

普段はあまりない、かさばる枝物に作業場が占領され大変な思いで仕事しています(_ _)

QLOOKアクセス解析